ジュリナビでは、67期司法修習終了者の就職動向を昨4月末時点で行いました。
その調査結果は以下の通りです。また、昨1月末時点調査数値及び66期司法修習終了者の数値も参考のために掲載しました。66期の司法修習終了者2,034名と比べ67期司法修習終了者は1,973名でした。弁護士未登録者数は昨1月末時点から例年通り大幅に減少し、98名、全体の5%弱となりました。また、組織内弁護士就職は、109名と初めて全体の6%を超えました。しかし、約87%とういう圧倒的割合で旧法曹三者(裁判官101名、検察官74名、弁護士事務所勤務1,546名)の職についています。この傾向は殆ど変わっていません。
67期司法修習終了者の女性割合は22.6%ですが、検事採用は37.8%、判事補採用は29.6%、組織内弁護士採用は34.9%と全体を上回っています。一方、弁護士事務所採用は20.5%と女性の活用は必ずしも進んでいません。最後に、即独推定者はやや減少し42名となっています。次回調査は6月末に行う予定であり、その時点で67期司法修習終了者の就職動向が確定的になります。
67期生就職状況
2015年 1月時点 |
2015年 4月時点 |
男女割合 | 1月時点 からの増減 |
2014年 4月時点 (66期) |
|||
男性 | 女性 (割合) |
||||||
弁護士登録者 | 1,532 | 1,700 | 1,341 | 359(21.1%) | +168 | 1,735 | |
事務所所属(即独除く) | 1,413 | 1,546 | 1,229 | 317(20.5%) | +135 | 1,590 | |
組織内弁護士 | 72 | 109 | 71 | 38(34.9%) | +37 | 91 | |
即独推定者 | 事務所名あり | 41 | 38 | 36 | 2(5.3%) | -3 | 49 |
事務所名なし | 8 | 7 | 5 | 2(28.6%) | -1 | 5 | |
合計 | 49 | 45 | 41 | 4(8.9%) | -4 | 54 | |
未登録者 | 266 | 98 | 70 | 28(28.6%) | -168 | 122 |
67期生即独推定者の移動
2015年 1月時点 |
2015年 4月時点 |
|
他事務所・企業へ就職 | -10 | |
新規登録即独 | 49 | +3 |
合計 | 49 | 42 |
67期生即独推定者地方分布 (2015年4月時点)
都道府県 | 即独推定者 事務所名あり |
即独推定者 事務所名なし |
総計 |
東京都 | 9 | 2(2名とも女性) | 11 |
大阪府 | 10 | 10 | |
埼玉県 | 4 | 4 | |
愛知県 | 2 | 1 | 3 |
兵庫県 | 2 | 2 | |
福岡県 | 2(2名とも女性) | 2 | |
北海道 | 1 | 1 | |
青森県 | 1 | 1 | |
山形県 | 1 | 1 | |
群馬県 | 1 | 2 | |
千葉県 | 1 | 1 | |
長野県 | 1 | 1 | |
岐阜県 | 1 | 1 | |
富山県 | 1 | 1 | |
岡山県 | 1 | 1 | |
佐賀県 | 1 | 1 | |
総計 | 38 | 4 | 42 |
出典・免責事項・引用・転載等について
- 本調査は、官報、2015年各月時点の日本弁護士連合会等の公表データをもとに作成しています。
- 本調査はできるだけ正確性を保つよう合理的な努力をしましたが、所属弁護士数は日々変動し、かつ異動情報がタイムリーに日本弁護士連合会に提供されるとは限らないため、調査結果についてジュリナビとして完全性、正確性を保証するものではありません。
- 本調査に記載されたコメントはジュリナビ自身の見解であり、法科大学院協会や各法科大学院の見解とは一切関係はありません。
- 本調査に記載された調査、編集、分析された内容についてその一部又は全部につきジュリナビに無断で転載、掲載することを禁止させていただきます。